株式会社中日アド企画採用サイト
近藤さん、長谷川さん、楠井さんの写真 近藤さん、長谷川さん、楠井さんの写真

project04

事例紹介

まなべび マタニティ&ママフェスタin恵比寿 初開催の
大型主催イベントに向けて

当社のWEBメディア「まなべび」は、月間50万人の妊産婦の方々にご利用いただいており、2024年9月には東京・恵比寿で初めての大型主催イベントを開催しました。今回は、そのビッグイベントに携わった多くの社員の中から、代表して3名にインタビューしてみました。

project

member

プロジェクトメンバー紹介

  • 近藤さんの写真

    株式会社中日アド企画
    デジタルビジネス局
    コンテンツ開発事業部 
    まなべびチーム近藤

  • 長谷川さんの写真

    株式会社中日アド企画
    デジタルビジネス局
    ママ・マーケティング事業部長谷川

  • 楠井さんの写真

    株式会社中日アド企画
    コミュニケーションデザイン局
    セールスプロモーション部楠井

プロジェクト実施のきっかけを教えてください!

近藤さんの写真

近藤

「まなべび」は2020年12月にローンチされた妊産婦さん向けWEBメディアで、当初はWEBだけでなく、リアルの場でも接点を持つメディアを目指していました。しかし、コロナの影響でその実現が困難に。2024年にコロナが収束し、リアルイベントの開催が可能となり、プロジェクトが再始動しました。

近藤さんと楠井さんが話している様子
楠井さんの写真

楠井

妊産婦さん向け体験イベントを東京で開催することが決まり、前例のない大型主催イベントとして実施されることになりました。実現のために、複数の部門が協力し、それぞれの専門性を活かしながら、長期的なプロジェクトとして取り組むことになりました。

プロジェクト内での役割を教えてください!

近藤さんの写真

近藤

私は、「まなべび」で発信する妊産婦さんに役立つ情報を動画や記事で企画制作したり、オンラインセミナーの企画運営をしています。今回のイベントでは、ご来場いただく妊産婦さんに楽しみながら有益な情報に触れていただけるよう、イベントの中身を企画し、集客、情報発信を担当しました。

楠井さんの写真

楠井

僕は、イベントの部署に所属しているので、主にイベントの企画や準備を担当しました。具体的には、主体となるコンテンツ開発事業部まなべびチームと打ち合わせを重ね、イベントのコンセプトを形にし、参加者にとって魅力的なプログラムを作り上げることが重要なミッションでした。また、会場の設営計画や、当日の人員配置の調整も行いました。

長谷川さんの写真

長谷川

私は営業担当で、私のほかに営業は2名いますが、このイベントにご協賛してくださる企業・団体さまを集める担当でした。イベント当日に、ご協賛社さまとご来場者が良いコミュニケーションができるように、イベント内容をどうすれば楽しいものになるのか、ご協賛社さまと何度も打ち合わせました。

ママフェスの様子①
ママフェスの様子②
ママフェスの様子③
ママフェスの様子④

今回初開催のイベントということで困難が多かったと思いますが?

近藤さんの写真

近藤

今回が「まなべび」初めてのイベントで0→1で立ち上げることの大変さはありましたね。私も初めての挑戦が多く、不安になることはたくさんありましたが、ご来場いただく妊産婦さんに喜んでもらえるよう、チームで支え合って無事にイベント開催することができました。

長谷川さんの写真

長谷川

ご協賛社さまから「どれ位の集客が見込めるのか?」など具体的な数値を求められることは多く、初開催なので数値予測が難しい場面もありました。しかし、そのような課題にもできるかぎり対応することで、信頼していただける様に努めました。

楠井さんの写真

楠井

イベント設営・運営に携わって25年になりますが、今回のような東京での初開催のイベントは、新しい場所、ターゲット、内容という全く異なる環境でのチャレンジでした。会場の下見には10回以上行き、妊産婦さん向けの快適な環境作りを工夫しました。社員やスタッフ60名以上の役割分担を考えたりと、ここでは語り切れないほど多くの業務がありました。しかし、ひとつひとつの課題に地道に取り組み、不安要素を解消していきました。

3人で話をしている様子

イベント開催にあたって様々な部署が関わっていましたが、
チーム感を感じた場面はありましたか?

楠井さんが話している様子の写真
楠井さんの写真

楠井

イベントの1年半前から社内で打ち合わせを重ね、週2回程度、各部署の担当者が集まり、同じ目標に向かって熱心に議論を行いました。その結果、自然と団結感が生まれました。女性向けのイベントだったため、女性社員の意見も非常に参考になり、多様な視点を取り入れることで、プロジェクト全体が一体感を持って進行していると実感できました。

長谷川さんの写真

長谷川

今回のイベントは初開催で、全員が「絶対に成功させたい」という強い思いを持っていました。そのため、ご協賛社さまからの意見や要望にも柔軟に対応し、できる限り実現できるようにしていましたね。

【20240928】まなべびマタニティ&ママフェスタ
in恵比寿 2024年9月28日

イベントを通して喜びや達成感はありましたか?

長谷川さんが話している様子の写真
長谷川さんの写真

長谷川

今回、本当に多くの企業・団体さまにご協賛いただき、企業様がご来場者の妊産婦さんやそのご家族と交流されて、いろんなご意見を聞くことができたそうなんです。本当に有意義なイベントだった、また来年も参加したいと、評価いただいた時に、営業としての責務を全うできたと思いました。

楠井さんの写真

楠井

イベントが無事に終了した時の達成感は本当に大きかったですね。開催までに多くの時間と労力を費やしてきたので、その分、成功の喜びもひとしおでした。54歳でもまだまだ成長できると感じました(笑)

近藤さんの写真

近藤

普段はWEB上で「まなべび」の妊産婦さんに役立つ情報を発信していますが、今回のイベントでは実際に対面で妊産婦さんと関わることができ、一方的な情報発信では得られない、よりリアルな声や妊産婦さんの顔を見てお話する機会を持てたことが嬉しかったです。実際に、ご来場者から「楽しかった」「妊娠・育児に役立つ情報をいろいろ知られて良かった」等、の感想を聞けて、開催して本当に良かったと感じました。

近藤さんが話している様子の写真

仕事をする中で好きな瞬間は?

楠井さんが話している様子
楠井さんの写真

楠井

図面ができ、イベントが形になっていく「0→1」の瞬間が好きです(笑)
その過程で、アイデアが実際に現実のものになっていくのを見るのは、何度経験してもワクワクしますね。

長谷川さんの写真

長谷川

「インサイト」って言葉はよく使われると思いますが、 本当に難しくて。プランが何度もやり直しになって、頭の中が遭難しかける時もありますが、「これいいね」とクライアントから言っていただけた時が好きというか、達成感を得られますね。

近藤さんの写真

近藤

自分が関わったことで誰かに喜んでもらえる瞬間が本当に好きです。特に、喜んでいただいている顔を直接見られると、さらに嬉しさが増しますね。やりがいを感じる瞬間で、これがあるからこそ頑張れるんだなと思います。

長谷川さんが話している様子の写真

今回の課題に対する解決策・実施施策はありますか?

近藤さんの写真

近藤

今回のイベントには4,000名以上の来場申込みがあり、ご来場者の9割以上が次回も参加したいと回答いただきました。また、ご出展いただいた企業さまの8割以上も満足しており、初めてのプロジェクトとしては成功を収めました。しかし、運営面やWEBとの相乗効果最大化には課題が残っています。今後も改善を続け、ご来場者や出展者様に満足いただけるコンテンツを提供できるよう努めていきます。

楠井さんの写真

楠井

今回のイベントで得た成果には満足していますが、いくつかの課題も見つかりました。運営面ではスタッフ配置やご来場者の動線管理に改善の余地があり、次回は動線計画とスタッフ研修を強化し、円滑な運営を目指します。また、WEBとの相乗効果を最大化するために、オンラインとオフラインのコンテンツ連携に課題が残っており、改善が必要です。今後はご来場者や出展者様により満足いただける体験を提供するため、改善を続けます。

3人で話をしている様子

今後の取り組みを教えてください!

長谷川さんの写真

長谷川

妊産婦さんという特定の客層が一つの会場に集まる貴重な場を提供することで、出展社様にとって自社商品のレビューや調査に最適な機会になると考えています。そこで、営業としては、お客様と出展者様が直接交流できる場を積極的に創出し、さらに価値のある体験を提供していきたいと思っています。

近藤さんの写真

近藤

「まなべび」は多くの妊産婦さんに支えられているWEBメディアで、今回のイベントを通じて有益なコンテンツを提供しました。今後はイベントに限らず、より多くの妊産婦さんに価値ある情報を届けるメディアであり続けたいと考えています。WEB、SNS、アプリなど、あらゆる最適な場所で、有益なコンテンツを提供し続けることを重視し、成長を目指していきます。

就活生へメッセージ

近藤さんの写真

近藤

好奇心旺盛で、飽きずに物事に取り組める人に入社していただけると嬉しいです。

楠井さんの写真

楠井

僕たちと一緒に新しいアイデアを考えて、共に成長していく人を求めています!

長谷川さんの写真

長谷川

どんな状況でも「おら、ワクワクすっぞ!」と心に孫悟空がいる人、待ってます!

ママフェスのパネルの前で並んでいる写真 ママフェスのパネルの前で並んでいる写真
  1. TOP
  2. 事例紹介04